エンドレスの線路配置
一般的に鉄道模型のレイアウトでは、実物に換算すれば考えられないような狭いスペースにエンドレスという周回線路を配置します。 事例のNゲージレイアウトは1辺が約90cmの正方形なので、実物に換算して僅か150メートル弱四方の面積です。線路を敷いてあるスペースは90cm×60cmなので、広い空き地が生じます。これにより台枠ギリギリではなくて、線路の手前側に風景を作ることができます。
台枠に対して斜めに配置することにより、直線を長くすることができます。
台枠ギリギリまで線路を敷くことにより、一周の距離が長くなり、列車が元の地点にすぐに戻ってしまうことを緩和します。
以上3つの例を示しましたが、どれが良いというわけではありません。ただ、すべてを取り入れることは不可能なので、好みにより取捨選択することになります。さらに部分的に異なる半径のカーブにすると、変化が生まれます。
単線か?複線か?
レイアウトを複線にするメリットは以下の通りです。- すれ違いや追い抜きなどの運転を楽しむことができる。
- 都会や幹線らしい風景になる。
一方デメリットとしては次の3点が挙げられます。
- 2つの列車が走行することにより目まぐるしくなる。
- 風景を再現するスペースが減る。
- 線路を清掃する手間が増える。
短い直線より緩いカーブ
通常は直線にするところを緩いカーブにしています。これにより前後のカーブが目立たなくなります。長い直線区間を走行するシーンは魅力的ですが、小スペースのレイアウトでは短い直線と急なカーブの組み合わせになってしまうので、とても窮屈です。
駅
駅は広いスペースが必要です。駅本屋などの建物や駅前広場などがありますが、最も頭を悩ませるのがプラットホームです。このレイアウトのプラットホームの長さは20m級4両分です。
次はローカル駅の場合です。