寝台券購入
あと数ヶ月で北斗星が廃止になるというニュースが流れた。半年前に乗車したばかりだけれど、最後にもう一度という気持ちになってくる。
前回はゆったりと過ごしたかったので、空いている上り列車にした。ただし、東京行きよりも北海道で朝を迎える下り列車のほうが魅力的。どちらも満席だろうから下りの札幌行きを狙う。
寝台券の確保は困難が予想されるが裏技は無いので、発売開始日の10時にみどりの窓口に行くことが鉄則。
以前、10時少し前に行ったら、すでに受付が事前に行われていて5番目だったので、当然敗退したことがある。
だから一番電車が動く前の早朝に、クルマで名古屋市周辺の某駅へ。ちょうど窓口が開いて、申込用紙に「1」と記入してもらう。10時過ぎに来てほしいと言われたので出かけると「取れませんでした」。発売開始直後のいわゆる「10時打ち」でもダメ。第一希望を数の限られている個室にしたことが良くなかったかも。
数日後の早朝に別の駅へ行ったら、先客がいて2番目。10時に結果を電話すると言われる。多分ダメだろうと思っていたら「申し訳ありませんが…」。
朝一番だけでなく、キャンセルを期待して何度もチャレンジすることも大切なので、買い物のついでに昼頃に名古屋駅のみどりの窓口で5月分の下り列車を調べてもらうが、AB寝台、個室、開放すべて一杯。予想してはいたけれど、少し落ち込む。
1時間後、たまたま立ち寄った某駅でも列に並ぶ。収穫は期待できないから待つことが苦痛に感じる。10分くらいしてようやく自分の番が回ってくる。
「B寝台が一つあります」。待っている間にキャンセルがあったかもしれない。種類も聞かずに「それでいいです」。せっかくゲットできたのだから、個室を希望とか高望みをしている場合ではない。受け取った寝台券には上段の文字。いつもなら下段にしているが、上段なら荷物置き場が近いという利点はある。
発車、そして夜
北斗星の出発する40分前に上野駅13番線へ。
ちょうどドアが開く。
国鉄時代の行先表示が旅情を誘う。
車内も国鉄時代のまま。
札幌までの一昼夜を過ごす区画。
ただ、上段の経験は少ない。
荷物を置いて、撮影に出かける。
ロビーカーにはシャワー券を求める人たちの列ができている。
上段ベットに腹ばいになって景色を眺める。
通路の補助椅子も時には使う。
出発前に買い込んだもの。
宇都宮に停車。窓を隔てた向こう側には仕事帰りの人達がいる。
列車から眺める夕暮れは気分が良い。
車窓が真っ暗になってからロビーカーで過ごす。
「満席の場合は利用できないかも」と案内があったパブタイムは6割くらいの入り。
朝、そして到着
朝4時過ぎに目覚めて、ロビーカーへ。時刻表では通過の記号がある青森駅に停車中。
陸奥湾の日の出。
車内放送で青函トンネルへ入る時刻は案内されていたが、入口を撮影できた。
「木古内駅だ」の声が聞こえてくる。
函館駅での機関車交換のイベントに集まる。
ここから非電化区間になる。
大沼。
内浦湾。
モーニングタイムのラストオーダーは10時。そろそろ食堂車へ行こう。
オープン直後とは違い空いている。
ただ、北海道らしい雄大な風景を眺めながらの食事は格別。
速くはないが着実にゴールに近づいている。
だんだん都会になる。
到着。