寝台列車シティーナイトライン
ベルリンの市内観光を終えて、寝台列車シティナイトラインでスイスのチューリヒへ向かう。フリードリヒ・シュトラーセ駅からSバーンで荷物を預けているホテルに近いツオー駅へ戻る時に、違う路線や反対方向のプラットホームへ行ってしまうなど迷いながら、ようやく始発駅である東駅に到着。日本の夜行列車と違って揺れがほとんど無いので、深夜にフランクフルト南駅の駅名標を見た以外は、よく眠ることができる。前夜に頼んでおいた7:30に同じ女性係員が朝食を持って来てくれる。チップを渡した効果かもしれないが、「コーヒーのおかわりは?」とかサービスが良い。国境駅のバーセルを発車すればいよいよスイスだけれど、期待外れの平凡な車窓のままチューリヒ中央駅に到着。
スイスのIC
氷河急行に乗車するためにインター・シティーでクールへ向かう。チューリヒ湖などのいくつかの湖に沿って列車は快走するが、対岸には険しい山々が連なっている。クールでは列車の出発まで1時間くらいあるので、市庁舎などを見るために街を歩く。小さな街だけれど花を押し売りする男がいる。他の国では珍しいことではないが、スイスの小都市でもあり得ることは少し残念。これ以外はのんびりした静かな街。
氷河急行
この旅のメインと言える氷河急行に乗車し、終着のツェルマットへ向かう。この列車はサンモリッツが始発。あらかじめ日本で食堂車のランチを予約してあるが、開始時刻は出発とほぼ同じ12:15となっている。1等車へ戻ると、観光シーズンには少し遅い9月下旬のせいか、あまり混んでいない。
5時間以上の長旅だったが終点ツェルマットには定刻の到着。食堂車のインド人と少し立ち話をする。旦那さんがとてもフレンドリー。太平洋戦争で日本軍がイギリス軍と戦った結果として、インド独立に至ったので親日の国だからなのか。そういう話をするための英語力が自分にないことが残念だ。